鳴門高校の今をお伝えします

第3回学校運営協議会が開催されました

2025年3月21日 11時57分

3月10日(月)、第3回学校運営協議会が開催されました。

はじめに、令和6年度学校評価総括評価表をもとに、鳴門高校の教育活動全般について報告しました。学校運営協議会の委員の皆様から、ご質問や今後の改善方策など多くの貴重なご意見をいただきました。

次いで、令和7年度学校評価総括評価表について、重点目標に基づいた評価指標と活動計画を定めるにあたり、ご提言をいただきました。鳴門高校への期待や来年度の教育活動を充実発展させるため様々な視点から熟議がなされました。

画像1 (1) 画像2 (1) 画像3 (1)

令和6年度第3回学校運営協議会議事録(概要).pdf

総合的な探究の時間 令和6年度 2年次成果発表会を開催しました

2025年3月17日 11時55分

「地域の課題を探り、地域の活性化につながる取り組みを提言する」という探究活動に一年間取り組みました。1月27日(月)に、クラスごとに成果発表会を行ってクラス代表を決定し、2月18日(火)7限目、2年次成果発表会をZoomで行いました。

来賓として、学校運営協議会委員・鳴門市青少年センター指導主事 池渕 茂氏、学校運営協議会委員・鳴門市教育委員会学校教育課長 梶原 真氏、鳴門教育大学大学院特命教授 藤井伊佐子氏、鳴門市役所戦略企画課係長 松田 沙代氏、鳴門市地域おこし協力隊 和田 一詩氏にご覧いただきました。

発表内容は次の通りです。(★印は最優秀賞、☆印は優秀賞)
201HR ☆ 「お遍路」
202HR ★ 「なるとの知名度UPへ」
203HR ★ 「鳴門市の空き家について」
204HR ☆ 「鳴門市の施設」
205HR ☆ 「少子高齢化について」
206HR ☆ 「OUR NARUTO」
207HR ★ 「鳴門農業革命」 

[審査員の感想より]

・まずタイトルに興味がわき、引き込まれました。手作り写真を入れたり、インタビューをするなど具体的に解決策が示されているところが素晴らしかったです。
・発表者の声や話し方も適切で分かりやすかったです。最後に自分たちで活用した策を示したことに感心しました。
・1年次で学習したことをきっかけとして深めていったことは、学習のつながりや深化という意義深いものであったと思います。聴衆に問いかけたり解決策を具体的に示したりして、とてもよくまとまっていました。

画像1 画像2 画像3

令和6年度 賞状授与式

2025年3月2日 13時36分

令和7年2月28日(金)、令和6年度賞状授与式が行われました。学業優秀賞や皆勤賞、鳴門会賞など多くの賞が授与されました。この後、卒業式の予行が行われました。

IMG_7484IMG_7490IMG_7501

令和6年度 卒業証書授与式

2025年3月2日 13時09分

令和7年3月1日(土)、第76回卒業証書授与式が挙行されました。春の近づきが感じられる暖かな朝、全日制249名、定時制6名、合計255名が鳴門高校を巣立っていきました。卒業式後、HRで担任の先生から卒業証書を受け取り、名残を惜しんだり、夢や思い出を語り合ったりしていました。

IMG_3552

IMG_3561IMG_3589IMG_7571IMG_3597IMG_7589IMG_3653IMG_3609IMG_7606IMG_3796IMG_3774IMG_3786IMG_3785IMG_37792IMG_37812IMG_3784

いじめ防止委員会 校外活動

2025年1月22日 10時34分

いじめ防止委員会 校外活動 

令和7年1月16日(木)放課後 
 各クラスより選出された「いじめ防止標語」の中から、令和6年度優秀作品を選びました。いじめやめん会の中央委員で、今年度の優秀作品をのぼりに作成し、近隣の撫養幼稚園・撫養小学校・市内中学校・公民館・図書館・鳴門市役所などへ配布しました。
 いじめの防止を地域ぐるみで考え、鳴門高校から発信するいじめ防止活動の実施に取り組んでいきたいと思います。一人一人の人権や仲間を尊重し、安心・安全でより良い鳴門高校になるよう頑張っていきたいです。

いじめ防止委員会 校外活動1 いじめ防止委員会 校外活動2
いじめ防止委員会 校外活動3 いじめ防止委員会 校外活動4
いじめ防止委員会 校外活動5 いじめ防止委員会 校外活動6