鳴門高校の今をお伝えします

鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動

2024年6月13日 12時28分

鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動

令和6年6月7日(金)午前8時~ 
 交通安全運動・あいさつ運動の一環として、3年次の交通委員14名が鳴門警察署・鳴門市役所や撫養地区の安全を守る会の方々と協力し、交通安全キャンペーン活動を実施しました。今回は、ヘルメットの着用とSHARE THE ROAD(自転車と車の運転者が、お互いに思いやりを持って車道を共有する啓発活動)についての啓発チラシを配布し、自転車の安全運転を呼びかけました。自転車で登校してくる生徒に大きな声であいさつや呼びかけを行い、ヘルメット着用の大切さについて伝えることができました。
 今後も交通ルールを守り、自転車に乗るときはヘルメットの着用を心がけていきたいです。

鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動1 鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動2
鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動3 鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動4
鳴門署・地域の方々との交通安全キャンペーン活動5

「総合的な探究の時間」 2年次

2024年6月6日 12時35分

鳴門市役所生涯学習まちづくり出前講座 「鳴門市の抱える課題と市の取組」

 

 5月13日(月)7限目、鳴門市役所企画総務部戦略企画課から2名の方にお越しいただき、鳴門市の課題について講演していただきました。

 鳴門市の大きな課題である「人口減少」については、人口動態の現状が他市・他町と比較されており、グラフや資料の分析を通して理解を深めることができました。また、人口減少に伴う様々な課題の解決に向けた市の取組を知ることができました。

 今後の総合的な探究の時間では、鳴門市の課題とその解決策について探究活動を進めていきます。

「総合的な探究の時間」 2年次1 「総合的な探究の時間」 2年次2

令和6年度 ヘルメット寄贈式

2024年5月24日 12時59分

令和6年5月17日(金)16:00~ 
(場所)鳴門高校 校長室
(参加者)鳴門市企画総務部 地域交通推進室 室長 濵田 佑人 様 
     鳴門高校生徒会長・交通委員長

 高校生の自転車利用時のヘルメット着用の促進を図ろうと、鳴門市からヘルメットが贈られました。寄贈式では、神奈川県の自転車メーカーメリダジャパンから寄付されたヘルメット10個が贈られ、生徒会長は「これを機会に、自転車のヘルメット着用率を上げ、交通安全にしっかり取り組んで いきたい」などとお礼の言葉を述べました。
 交通ルールを守り、事故のない安全な通学ができるように心がけていきたいです。

鳴門市とメリダジャパンは、2024年2月に自転車を活用した地域活性化に関する連携協定を締結しています。

令和6年度 ヘルメット寄贈式1

令和6年度 ヘルメット寄贈式2

令和6年度 ヘルメット寄贈式3 令和6年度 ヘルメット寄贈式4

3年次 遠足に行ってきました

2024年5月10日 13時04分
3年次 遠足に行ってきました1 晴天に恵まれた5月10日(金)、3年次生はクラス別で大阪・京都方面へ遠足に行ってきました。
 グループ活動やクラス全員でのバーベキューなどクラスで意見を出し合い、計画しました。
 今回の遠足で、友好を深め、有意義な時間を過ごすことができました。
 各クラスの行き先は次の通りです。
301HR 大阪・梅田方面
302HR 大阪・天王寺方面
303HR 大阪・梅田方面
304HR 京都方面
305HR 大阪・梅田方面
306HR 大阪・難波方面
307HR 京都方面
3年次 遠足に行ってきました2

令和6年度 スマホ・ネット安全教室

2024年5月1日 13時38分

令和6年4月26日(金)7限目(オンラインによる講話) 
(演題)スマホ・ネット安全教室 ~上手な情報活用とリスクを考えよう~
(講師)NTTドコモ スマホ・ネット安全教室 インストラクター 新出 ななみ氏

 講演会では、各グループ内でのスキルワークを通じて、インターネットの正しい利用方法や使用の際の危険性を分かりやすく説明して頂きました。情報技術の上手な活用とリスクを考える大変有意義な講演会であったと思います。インターネット利用に関係する犯罪やトラブルに巻き込まれることがないように、正しいマナーとルールを心がけてもらいたいです。

令和6年度 スマホ・ネット安全教室1 令和6年度 スマホ・ネット安全教室2
令和6年度 スマホ・ネット安全教室3 令和6年度 スマホ・ネット安全教室4